有限会社 美濃屋総本店

葬儀の流れ

HOME >  葬儀について  > 葬儀の流れ

一般的なご葬儀の流れ

  • ご臨終

    01ご臨終

    ● 葬儀社へ連絡
    ● 死亡診断書の受取
    ● ご遺体の搬送・安置
    ● 近親者への連絡
    ● 寺院(神官・教会)への連絡
    ● 枕飾りの準備・枕経
    ● お葬式の日時・予算の決定
    ● 喪主の決定・世話役の依頼
    ● 町内会・関係者への連絡
    ● 火葬許可証の交付(死亡届を市区役所に提出)
    病院からのご遺体搬送は、24時間いつでもお迎えにあがりますのでご安心ください。
    ご自宅に安置できない場合は、安置場所を確保しますのでご相談ください。
    病院紹介の葬儀社による搬送には費用が多額になることがありますので、当社にご用命ください。
    やむを得ず病院紹介葬儀社による搬送の時は、はっきりと”搬送のみ”と伝えて下さい
     

  • お通夜

    02お通夜

    ● 納棺
    ● 祭壇・式場の設営
    ● 供花・供養品・礼状の確認
    ● 弔問客の受付
    ● お通夜(寺院読経):遺族・親族・弔問者の焼香
    ● 喪主の挨拶:近親者にて祭壇のローソク、線香を絶やさないようにします。

    受付や参列者の接待など、どの様にしたらよいかは、
    事前にアドバイスさせていただきます。

  • お葬式・告別式

    03お葬式・告別式

    ● 会葬者の受付
    ● 開式(寺院読経)
    ● 会葬者の焼香
    ● 弔辞・弔電
    ● 遺族・親族の焼香
    ● 閉式
    ● 故人とのお別れ

  • ご出棺・火葬

    04ご出棺・火葬

    ● 会葬御礼の挨拶
    ● ご出棺
    ● 火葬
    ● 近親者による収骨
    ● 式場後片付け
    ● 初七日祭壇設営(ご遺骨安置)

  • 精進落とし

    05初七日法要・精進落し

    ● 「繰上げ初七日」:収骨後に多くの方が「初七日」法要を営みます。
    ★ 御寺院様の都合等により葬儀式中に初七日法要を行うこともあります。
    ● 精進落とし(仕上げ):世話役・お手伝いの方に対する慰労
    ◆ コロナ禍では感染拡大防止の為お食事はお持ち帰りを推奨しています

  • 四十九日忌明法要

    06四十九日忌明法要

    ● お葬式でお世話になった方々に御礼挨拶
    ● 寺院と忌明け法要・納骨等の打ち合わせ
    ● 位牌・仏壇・仏具の準備と手配
    ● 墓地・墓石の準備と手配
    ● 忌明挨拶状・香典返しの手配

実際のご葬儀の流れ

1:美濃屋へご連絡

当社では24時間・365日緊急対応いたしますので、ご安心ください。
病院等への寝台車手配についても同様です。

<当社にご連絡頂く時には>
1.故人名 2.いつ 3.どこで 4.住所 5.病院等お迎え時刻 6.宗旨 7連絡先などを確認させて頂きます。

2:安置場所へ搬送

寝台車にて病院等へお迎えに参りましたのち、安置場所までお連れいたします。

3:故人を安置

ご自宅での安置の場合、敷き布団をご用意ください。枕飾り・防腐処置は当社にて行います。
※ご自宅での安置が困難な場合、当社式場または提携式場への安置も承ります。
神棚を半紙で封じます。

4:通夜・葬儀の打ち合わせ

通夜・葬儀のご説明と費用の説明打ち合わせをいたします。

◎宗旨・宗派の確認(仏式・神式・キリスト教式・友人葬等)
ご希望により寺院・神官等のご紹介もいたします。
◎葬儀の日程・場所の決定(菩提寺のご都合を確認します。)
火葬場・霊柩車の予約を行います。
◎喪主の決定
◎参列者の予想人数(親戚・友人・仕事関係等)
近親者のみで行う家族葬または一般葬で行うのかを決めます。また香典をを辞退するかどうかを決めます。
◎祭壇等の飾り付けの決定
葬儀に必要となるモノに関しては、この時に伺えば殆どのモノが葬儀に間に合います。
◎区役所へ死亡届の提出し火葬許可証を発行して貰います

その他、葬儀において必要な内容等の確認・打ち合わせなど

5:納棺の儀

仏式であれば、枕経の後、宗派にあわせて旅支度を行います。
病院等でご遺体は清拭されますが、ご希望によりメイク納棺・湯灌を行います。
故人が生前愛用していたもの・趣味のものなどを柩に納めます。
燃えにくいプラスティック製品・ガラス製品・金属製品・書籍類などは納められません。昨今は、環境への配慮から入れられるものの制限が厳しくなっています。

6:お通夜

一般的に、午後6時または7時に開式し、読経は30分前後であります。
遺族は通夜開式2時間前、親族は1時間前までにはお集まり頂きます。
僧侶入室→読経→焼香→僧侶退室→通夜食事→翌日の打ち合わせ・確認
葬儀当日の食事の数、火葬場に行く人、初七日に参列の人の確認を行います。

最近では一日葬という形で通夜を行わない場合があります。

7:葬儀・告別式

一般的に、読経は30分から40分前後であります。
僧侶入室→読経→焼香→僧侶退室→喪主挨拶→故人とのお別れ→出棺
午後からの葬儀であれば,開式前に親族・親戚・お手伝いの方に出立ちの食事を用意します。

8:火葬・収骨

名古屋市民は八事火葬場または第二斎場にて荼毘に付します。
火葬にはおよそ1時間半ぐらい懸かります。
八事火葬場への会葬者は混雑緩和等により20名程度の人数制限があります。
第二斎場への会葬者には人数制限は有りません。
名古屋市の火葬場は友引でもいずれかの火葬場が開場していて、友引でも葬儀・火葬を行う方もあります。

9:初七日法要

収骨の後、式場に戻り次第、初七日法要を繰り上げて行います。
最近では、葬儀の式中に初七日のお経をあげられることも有ります。
読経終了後、喪主様の挨拶がありその後精進落としの食事となります。

最近では、葬儀の中で初七日法要のお経を行い,火葬場にて精進落としの食事をされる場合もあります。
その際は、式場に戻られたらお開きという形です。

10:ご自宅へ帰宅

ご自宅に当社の用意します後飾り祭壇に位牌・遺骨・写真を安置いたします。
お花やご供物を供えます。
翌日以降にお寺にお布施を持参し、七日経・忌明けの日時等の打合せをします。
死亡届提出後、1週間ほどして年金・健康保険等の手続きを行います。